野球用語の和製英語や語源が面白い!コールドゲームやゲッツーの意味は?

「コールドゲームって何?」「ゲッツーって何?」
野球用語には、あらためて見てみると大変面白い言葉や和製英語が溢れています。
今回、たまたま野球結果の記事を読んでいた時に、「コールドゲーム」という言葉が気になってしまいました。
「コールドゲームって英語でどう書くんだろう?」とか、「なぜコールドゲームって言うんだろう?語源は何?」みたいな感じで、クエスチョンマークが頭の中を駆け巡ったわけです。
そこで「コールドゲーム」について調べていると、次から次から「これは何?」「これってどういうこと?」というように、野球用語には面白い言葉や和製英語がたくさんあることに気付いたんです。
もしかすると、「私と同じような状況になる人がいるかもしれない…」。
そう思い、そんなあなたのために、前もってまとめておきました。
不足分は、各自ネットで調べてみてくださいね!
スポンサーリンク
目次
「コールドゲーム」や「ゲッツー」は和製英語?英語でどう書くの?
コールドゲーム
「コールドゲーム」とは、試合が途中で打ち切り宣言された試合のことをいいます。
もう少し詳しく言うと、大きく分けて2つに分類されるようですね。
- 規定以上の点差がついた場合
- 天災や日没などによって試合続行が不可能になった場合
「コールドゲーム」とは、和製英語ではなく正式な英語だそうです。
書き方は「Called Game」です。
読み方は、そのまま「コールドゲーム」です。
「Called」とは「宣言された」という意味があるので、「宣言された試合」ということになります。
何となく、ニュアンス的には理解できるという感じですね。
コールドとは「cold」(冷たいという意味)ではありませんので、あしからず。
ゲッツー
野球中継を見ていると、解説者がよく言っているのが「ゲッツー」という野球用語です。
例えば、1塁にランナーがいて、次の打者の打球がショートゴロで、2塁に投げて1塁ランナーがアウト、そのままファーストに投げて打者も1塁でアウトなどの場合に「ゲッツー」と言います。
いわゆるダブルプレーのことですね。
もう一つ同じ意味で「併殺」という言い方もあります。
「ゲッツー=ダブルプレー=併殺」ということになります。
「ゲッツー」とは、「ゲット ツー アウト」の略だそうで、英語では「get two」と書きますが、実はこれ和製英語なんだそうです。
出たー!和製英語!
「ゲッツー」という言葉は、どちらかというと選手同士が「次、ゲッツーね!」みたいに使っている感じがします。
一方、「ダブルプレー」は、解説者が使っている感じがしますね。
まぁ、結局は同じことを言っているわけです。
ちなみに、「ダブルプレー」は「double play」と書きます。
はい、そのままです。
スポンサーリンク
まだまだあるぞ!その他の野球用語の意味や語源
スクイズ
3塁にランナーがいる時に、「ここは確実に1点取っておこう!」という場合に「スクイズ」はよく行われます。
実際にやることは、3塁ランナーを「バント」でホームに還すことです。
「スクイズ」は「バント」の一種で、「スクイズ」という言葉には「搾り出す」という意味があります。
何となく意味がわかりますよね。
英語では、「スクイズプレイ」と言い「squeeze play」と書きます。
ちなみに、「バント」は「bunt」と書きます。
「バント」については皆さんご存知かと思いますが、バットを振らずに当てる感じで内野に転がす打球のことですね。
この「バント」には種類があり、「スクイズ」「犠牲バント」「セーフティバント」などがあり、それぞれの意味は以下のようになります。
- スクイズ:走者をホームに還すバント
- 犠牲バント:自分が犠牲になってでも走者を先の塁上に進めるバント
- セーフティバント:打者が1塁でセーフになることを目的としたバント
少し話がずれましたが、「スクイズ」は「バント」の一種で「スクイズプレイ」の略だということです。
イニング
「イニング」って何?って感じもしますが、使われ方を見るとよく意味がわかります。
使い方は、ご存知の通り「1イニング」とか「2イニング」というような使い方をします。
英語では「inning」と書き、そのまま読み方は「イニング」ですね。
意味は「回」で、そのまま「1回」「2回」ということになります。
特に、「なるほど!」とか「そうなんだ!」というリアクションもありませんね。
そのままです…はい。
ブルペン
控えのピッチャーが投球練習をしている場所のことを「ブルペン」と言い、解説者が「ブルペンで○○投手が投げてますね!」なんてことをよく言ってますね。
「ブルペン」は英語で「bullpen」と書き、読み方はそのまま「ブルペン」です。
直訳すると「雄牛の囲い」や「牛を囲う場所」となります。
その場所を「ブルペン」というようになったのは諸説あるようです。
- 闘牛場に送られるのを待っている囲いの中の牛を投手に見立てたという説
- 昔、外野フェンスに「Bull Durham Tobacco」の広告がよく見られたためという説
どちらかというと、初めの方の説の方がイメージ的に合っているような気がしますね。
あなたは、どちら派ですか?
ワンダン
この「ワンダン」という言葉は、私が少年野球をやっていた時によく言っていた記憶があります。
「ワンダン」とか「ツーダン」とか言っていましたね。
「ワンダン」」は「1アウト」、「ツーダン」は「2アウト」のことなのですが、おそらくこうではないかということをネットで拝見しました。
「ワンダン」は「ワン ダウン」、「ツーダン」は「ツー ダウン」ということ。
「ダウン」は「倒れる」という意味なので、ニュアンス的にはそうなのかもしれませんね。
まぁ、野球中継では「ワンダン」とか「ツーダン」などという言葉は聞きませんが、この記事を書いている時に、フッと「そういえば子供の頃、こんなこと言ってたな」と思い出したもので…付け加えて書いておきました。
これって全国的に言ってたのかな?
スポンサーリンク
こんなにある和製英語の野球用語
調べれば調べるほど、和製英語の野球用語が出てきます。
普段、野球解説者も何気に使っている野球用語が、実は和製英語だったりするわけですね。
当然のように、私たちは何の違和感もなく聞き流しています。
しかし、ある時、「ん?セーフティーバント?安全なバント?」みたいな感じで疑問符が出てきたりするわけです。
そこで今回、おまけで、野球用語にはどんな和製英語があるのか調べてみました。
以下に紹介する和製英語は、ほんの一部ですが、特に野球用語には和製英語が多いような気がします。
まだまだ他にもたくさんあるので、興味がある方は調べてみるといいですね。
・バックスクリーン Centerfield screen
・バックネット Backstop
・グラウンド Field
・ファールグラウンド Foul territory
・オープン戦 Exhibition game
・ナイター Night game
・キャッチボール Play catch
・スタメン Starter
・ノック Fungo
・リリーフ(中継ぎ) Reliever
・チェンジアップ Off-speed pitch
・ノーコン Bad control
・ファインプレイ Beautiful catch
・イレギュラー bad hop
・クリーンアップ Heart of the order
・ヘッドスライディング Diving
・ランニング・ホームラン Inside-the-park home run
・エンタイトル・ツーベース Ground rule double
・バスター Slash bunt
・セーフティーバント Drag bunt
・タッチアウト Tag out
・ゴロ Grounder
参照:http://mysuki.jp/english-baseball-5174
まとめ
いかがでしたか?
「そう言われればそうだよね」って感じで、今更ながら面白い野球用語があることに気付いたのではないでしょうか?
野球解説者は、普段当たり前のように野球用語を使っているので、私も特別気にすることもありませんでした。
しかし、こうしていくつかの野球用語の意味や語源を調べてみると、気になって気になってしょうがなくなります。
私と同じように、突然気になる人が出てくることを想定して、今回は私なりにまとめておきました。
ある程度の情報があれば、その衝動も自然と落ち着くと思います。
そんなあなたの役に立つ記事になれば幸いです。
スポンサーリンク