頭皮ニキビでハゲたら生えてくる?原因と治療法について

「頭皮ニキビができたらハゲるの?ハゲた後はまた生えてくるの?」
頭皮ニキビができてから抜け毛が多くなったような気がすると感じているあなた。
このままハゲてしまうのでは?と心配ですよね。
そうならないためにも、まずハゲるのを心配する前に「なぜ頭皮ニキビができたのか?」の原因を知り、頭皮ニキビの改善に取り組んでみましょう。
頭皮ニキビが改善できれば抜け毛も減り、その結果ハゲともオサラバすることができるかもしれません。
しかし、「見えないから対処するのが億劫」「髪の毛で覆われていて誰にも気づかれないからまぁいいや」と放置するとハゲる原因になるかもしれません。
ということで今回は、頭皮ニキビができるメカニズムと治療法について調べてみました。
皮膚科治療でも重要視される「地肌力」をつける方法で頭皮ニキビに立ち向かってみませんか?
スポンサーリンク
頭皮ニキビでハゲたら生えてくるのか心配!その原因は?治療法はあるの?
頭皮ニキビでハゲるのか?
頭皮ニキビができるとハゲる、という話を聞いた事があるかもしれませんが、実は頭皮ニキビ自体が直接作用し、ハゲを作るというわけではありません。
問題は頭皮ニキビができてしまう程、頭皮の環境が悪化しているという状態なのです。
髪の毛がスクスク成長する為には、頭皮環境が健康に保たれていることが重要です。
しかし、頭皮ニキビができるほど毛穴の炎症・肌の乾燥など頭皮環境が悪化していると、発毛のサイクルが乱れ抜け毛も多くなります。
その詳しいメカニズムを以下で説明します。
まず、頭皮ニキビにより頭皮や毛穴がダメージを受けます。
するとニキビができるほど悪化している頭皮環境はさらに悪化し、血行不良が起こり、栄養が頭皮に届きにくくなります。
栄養不足になると新しい髪の毛が育ちにくくなるにも関わらず、それまで生えていた健康な毛穴にも古い角質が詰まり、抜け毛が起こりやすくなり「ハゲる」というメカニズムです。
頭皮ニキビができる原因は?
頭皮ニキビができる原因は、いくつかあるようです。
ここでは、それぞれの原因について解説していきます。
ストレス・睡眠不足からくるホルモンバランスの乱れ
ストレスによるホルモンバランスの乱れは皮脂分泌を過剰にし、頭皮の毛穴が詰まってニキビができやすくなります。
さらに、ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、血流が滞って頭皮や髪の毛に運ばれる栄養が不足し抜け毛の原因にもなってしまうのです。
偏った食事
暴飲暴食や偏った食事でビタミンが不足すると、皮脂の分泌量が増加してニキビができやすくなります。
他にもフケ、かゆみ、雑菌、ニオイなど様々な頭皮環境の悪化に繋がります。
頭皮の乾燥
適度な頭皮のうるおいは、正常なターンオーバー(代謝)を促してくれ、頭皮の環境を良好に保つ事ができます。
しかし、ドライヤーで頭皮を乾燥させすぎたり、熱すぎるお湯で髪の毛を洗ったりすると頭皮の乾燥に繋がります。
油まみれのお皿やお鍋も、水ではなく熱いお湯で流すと油が落ちますよね。
これは、油が温まり粘性が少し弱まることで流れやすくなっているためです。
人間の肌にも同じ事が言え、熱すぎるお湯では必要な油分まで洗い流されてしまい、乾燥に繋がるのです。
乾燥する事で角質が厚くなって、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなります。
刺激の強すぎるシャンプーとシャンプーのしすぎ
こちらも乾燥の原因の一つですが、洗浄力の強すぎるシャンプーは、身体に必要な皮脂までも洗い流してしまいます。
必要以上に皮脂が奪われると身体に備わる防衛本能が働き、さらに皮脂を分泌して必要な皮脂を補おうとします。
それをまた洗い流す…という悪循環に陥ると頭皮が乾燥する原因となるのです。
また、洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮表面のバリアを剥がしてしまい、そこに細菌が入り込む事でニキビができやすくなるとも言われています。
スポンサーリンク
シャンプーやリンスの洗い残し
洗いすぎると乾燥に繋がり頭皮環境を悪化させてしまうシャンプーですが、逆に洗い残しがあるのも問題です。
シャンプーやリンスには油分が含まれるので、洗い残しがあると頭皮の毛穴に詰まってニキビができやすくなります。
洗顔料もシャンプーやリンスと同じく油分を含むので生え際まできちんと洗い流す事が大切です。
髪の毛を乾かさずに寝るのはNG
髪の毛を乾かさずに寝てしまうと、必要以上に水分が奪われます。
すると身体は適正な水分量を保とうと皮脂の分泌量を増やします。
皮脂が増えると雑菌が繁殖しやすくなってニオイが強くなったり、頭皮にダメージを与えるためフケが出たり、毛穴に詰まった皮脂が髪の毛の成長を阻害したり、抜け毛が増えると言われています。
また濡れた髪の毛はキューティクルが開いて外部からの刺激に弱くなっていますので、枕との摩擦で傷んでしまいます。
紫外線による頭皮へのダメージ
紫外線を浴びると皮膚の表皮と真皮層の組織が破壊され、頭皮が乾燥します。
ダメージを受けた頭皮はターンオーバーのサイクルが乱れ、ニキビが発生しやすくなります。
枕の汚れ
枕には寝ている間に分泌される汗や皮脂がたっぷり染み込んでいます。
これを放置しておくと想像もできないほどの大量の雑菌が繁殖してしまい、枕から頭皮に雑菌が移ってニキビができやすくなります。
頭皮ニキビの治療方法は?
皮膚科へ行く
ニキビぐらいで病院に行くのは面倒だしちょっと恥ずかしい…と思われるかもしれませんが、場合によってはニキビのレーザー治療をしてくれるので即効性があり効果的です。
ただ1回5,000~8,000円の費用がかかる事もあり高額ですので、ひどくなければ内服薬や外用薬を処方してもらうよう専門医と相談しましょう。
自分にあった治療法を教えてもらえるのがありがたいですよね。
市販薬を使う
ルプアクア、ユースキンS、メディクイックHなど、頭皮ニキビに有効な市販薬がありますので、まずはこちらを試してみてはいかがでしょうか。
ただ、しばらく使っても治らない場合や、定期的にぶり返す場合は皮膚科へ行きましょう。
ハチミツを使う
保湿力・殺菌力・浸透力が高く、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、有機酸、酵素、ポリフェノールなど、豊富な栄養素を含むハチミツをニキビに直接塗ると、ニキビの炎症を抑える事ができます。
少しお高いですが、マヌカハニーは特に殺菌力が高いのでオススメです。
入浴前にしばらくハチミツを塗って浸透させた後、いつも通りシャンプーしましょう。
また、普段使っているシャンプーにハチミツを大さじ1杯ほど混ぜて髪の毛を洗うという方法もあります。
これだと頭皮だけでなく髪の毛まで保湿されてうるおいのある髪の毛を保つ事ができます。
スポンサーリンク
頭皮ニキビ対策!普段から気をつけること
頭皮にできるニキビで最も大切なのは、普段の生活を見直して地肌力を高める事です。
即効性のある治療ではありませんが、生活習慣を見直して健康な地肌を手に入れましょう。
ストレスをため込まないよう意識的にリフレッシュする
代謝がよくなる夜に、毎日のお風呂でリラックスしたり、休日は軽く体を動かしてリフレッシュ、深呼吸、ストレッチ、カラオケや友達とのおしゃべりなど、自分に合ったストレス発散法を見つけて身体と頭皮環境を整えましょう。
食生活はバランスよく
バランスのよい食事はニキビケアの基本になります。
特に肌の生まれ変わり(ターンオーバー)の周期を正常化してくれるビタミンA、オイリー肌にならないようケアしてくれるビタミンB群、コラーゲン生成を助け傷ついた細胞を修復してくれるビタミンC、ホルモンバランスを整え毛穴の詰まりを防いでくれるビタミンEを積極的に摂りましょう。
<ニキビ改善に効く栄養素別食材>
- ビタミンA・・鶏のレバー、卵、うなぎ、ほうれん草など
- ビタミンB・・豚のレバー、ゴマ、納豆、さんま、あさり、玄米、バナナなど
- ビタミンC・・パプリカ、水菜、ブロッコリー、ゆずなど
- ビタミンE・・あゆ、いわし、たらこ、モロヘイヤ、大根など
正しい方法でシャンプーする
シャンプー前にブラッシングをして汚れを浮かした後、ぬるま湯で最低1分半ほどかけてほこりや汗を洗い流します。
こうする事で汚れの70%は落ち、シャンプーも泡立ちやすくなりますので、刺激の強いシャンプーを使う必要もなくなります。
そしてできるだけ手でシャンプーを泡立て、血行がよくなるように指の腹でやさしく揉み洗いします。
爪を立ててゴシゴシ強く洗う、二度洗い・三度洗いは禁止です。
頭皮が傷ついたり乾燥の原因になります。
その後、洗い残しを防ぐため2分半ほどかけてしっかりすすぎましょう。
洗い終わったらしっかりタオルドライをして、髪から10cm以上離してドライヤーをかけます。
一か所に当て続けると乾燥の原因になりますので、まんべんなく空気を含ませるようにあてましょう。
紫外線に長時間頭皮をさらさない
紫外線をカットする為の帽子は外出時の必需品です。
ただし帽子は蒸れやすく、雑菌も繁殖しやすい状態です。
これでは対処しているつもりが逆に頭皮環境を悪化させてしまう事になるので、こまめに帽子を脱いで風通しをよくしましょう。
また、通気性がよく洗える帽子を選んだり、使用後に毎回除菌スプレーをかけて帽子を清潔な状態に保つ事が重要です。
また、枕カバーにタオルを巻いて毎日交換する、ニキビが治るまでヘアケア剤を使ったり、カラーやパーマは控える事も大切です。
ハゲたあとの育毛剤の選び方
育毛剤や育毛シャンプーなど、ドラッグストアに行くと育毛系の商品がたくさん陳列されていますよね。
体質や状況によって合う、合わないがあるので、一概にどれがいいとは言い切れませんが、確実なのは「医薬部外品」より「医薬品」の方が効果がある、という事です。
医薬部外品とは厚生労働省が「緩やかでも効果がある」と認可したものです。
医薬品は「効果が高い」、と認定したものですのでその差は歴然ですよね。
ちなみに世の中には医薬部外品にすら指定されていない育毛剤も存在しますので価格が安くても選ばない方がいいと思います。
しかし、その医薬品(=AGA治療薬)でも髪の毛が生えてこなくなってから5年が経過していると、回復するのは困難だと言われています。
薄毛が気になってきたらすぐに対処を始めるようにしましょう。
まとめ
頭皮ニキビが直接ハゲに作用するわけではなく、普段の生活習慣を整える事が大切だという事がわかりましたよね。
ですから、頭皮ニキビで抜け毛が増えたとしても、ハゲる心配まではしなくていいのかもしれません。
規則正しく健康な生活をすると頭皮だけでなく身体全身にとってもいいことづくめです。
不規則な生活を長く続けると大切な髪の毛も二度と生えてこなくなるかもしれません。
数年後に悔やむ前に、この機会に自分の生活を見直してみてはいかがでしょうか。
頭皮についての関連記事はこちら
頭皮のニキビが痛い・かゆい場合の対処法とその原因!薬や漢方は?
スポンサーリンク