食欲を抑える方法!食欲が止まらない原因と対策

『この食欲を抑える方法があるなら知りたい…』そう思ったことありませんか?
一般の方ならダイエット、スポーツ選手なら減量、といった風に食欲を抑える必要が出てくることがありますよね。
だけど、食べ物の誘惑ってなかなか勝てないものです…。
『食べないぞ!』と決意しても誘惑に負けてしまい、自分の意志の弱さに落ち込んでしまったり…そしてどんどん自信がなくなって…の悪循環になっちゃうことも。
食欲を抑える方法をご紹介しますので、この機会に弱かった自分に終止符を打ちましょう!
スポンサーリンク
目次
食欲を抑える方法7パターン!
止まらない食欲を抑えるには実は色んな方法があるんです。
運動する
『お腹が空いてるのに運動なんてしたら逆効果じゃ!?』と思うかもしれませんが、アドレナリンが出て血糖値が上がるので、一時的にですが食欲を抑える効果があるんです。
激しい運動でなくてもいいので、ウォーキングなどしてみてください。
気晴らしにもなりますよ。
炭酸水を飲む
ビールを飲む時はご飯はいらない、という人がいますが、炭酸水を飲むとお腹が満たされたように感じることができます。
食事の時に500ml程を目安に飲んでみると食欲を抑えられていいですよ。
冷たいと胃がビックリしてしまうので、常温で飲むことをおススメします。
ただの炭酸水だと美味しくないかもしれません。
最初はレモン風味のものなどを選ぶと良いでしょう。
ガムを噛む
“噛む”という行為が満腹中枢を刺激してくれます。
時間が経てば食欲に対する興味も薄れてきますので、味が長続きするものなら効果的ですね。
ミント系やスパイシー系のものを選ぶと食欲を抑えてくれるのでおススメです。
歯を磨く
“食事の後は歯を磨く”という習慣を利用した、食欲を抑える方法です。
歯を磨いたら、また磨くのが面倒で何かを食べようと思いませんよね?
脳も『歯磨きしたから食事は終わり』だと認識し、食欲を抑えてくれるのです。
また、歯磨き粉によくあるミントの香りにも食欲を抑える効果があるそうですよ。
さっさと寝てしまう
こちらも生活習慣を利用した方法です。
とにかくさっさと寝てしまいましょう!(笑)
寝ている間は空腹を感じませんし、早めに寝ることで健康や美容にも効果が出ます。
寝不足な人ほど、食欲が止まらない傾向にあるようですよ。
カラフルな食品を見る
食玩などで、カラフルな食品を見たことありませんか?不味そうですよね…(笑)
青色のふりかけなんかもあるそうですが、実は青色は食材にない色なので、食欲が減退するんです。
ありえない色の組み合わせを見ることで、食欲を抑えることができます。
食事の見た目の色って、大切なんですね。
ネットの力を借りまくる
ネットで理想のスタイルの画像や格言を集めましょう。
待ち受けにしてもいいですね。
時間があれば携帯やスマホを見る機会が多いでしょうし、すぐ目に入って自分を奮い立たせてくれるはず。
TwitterなどのSNSを使って、みんなに応援してもらうのも手ですね。
きっと弱い自分にサヨナラできますよ。
→ 間食をやめる方法!ダイエットしたいけど我慢できない!あなたにおすすめ8つの方法
スポンサーリンク
食欲が止まらない原因とは
『食欲がある=お腹が空いている』と思うかもしれませんが、実はほかにも理由があったんです。
胃が空になった
胃が空っぽな状態が続くと交感神経が食欲を引き起こす器官を刺激します。
空腹を感じ食欲が出てきます。
こちらが食欲が出る一般的なイメージですね。
この状態では、胃を満たすことで食欲は収まります。
血糖値が下がった
エネルギー不足による食欲の原因です。
脳がエネルギー(血液内の糖分)を補充するために出す命令が”食欲”なんですね。
こちらは炭水化物を摂取することで、血糖値があ上がり食欲も収まっていきます。
五感によるもの
美味しそうな食べ物を見たり匂いを嗅いだり、美味しかった思い出のある音楽などを聴いたりすることで、お腹が空いていないのに食欲が出てきます。
食後のデザートは別腹だと言いますが、あれも五感によるものが食欲の原因だったりします。
精神的、病気によるもの
睡眠不足や栄養不足だったり、ストレスが原因でも食欲は増します。
注意したいのは、食欲が止まらない原因が病気である場合。
糖尿病の初期症状に食欲が増したりするそうですし、過食症ということもあります。
なにかおかしいな、と思ったらすぐに病院に行って受診してくださいね。
スポンサーリンク
もし食べないといけない状況になったら
付き合いなどで、どうしても食べなきゃいけない状況ってあると思います。
そんな時に注意したいことをお伝えしておきます。
食べる順番に気を付ける
炭水化物(ご飯や麺)を最初に食べてしまうと、血糖値が急上昇してしまいます。
すぐにお腹いっぱいに感じますが、またすぐ空腹感におそわれます。
食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順に食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができるんですよ。
それに、食物繊維が余分な脂肪などの吸収を防いでくれるんです。
お酒の席などでは、乾杯の後に野菜ジュースを飲み枝豆や野菜をつまんでから食事を摂るようにしてはいかがでしょうか。
食物繊維を取る
食物繊維と言われると、野菜のイメージが強いかと思います。
豆類やこんにゃく、寒天などは低カロリーで食物繊維が豊富です。
おやつにきな粉餅や寒天ゼリーなどを選んでみるのもいいでしょう。
バナナは食物繊維のほかにセロトニンが含まれているリラックス効果のある食べ物です。
意外ですが、ココアにも食物繊維やミネラルが豊富に含まれていますよ。
糖分の含まれていないものを選べば、糖分を抑えながら満腹感も得られるでしょう。
白米ではなく玄米を選ぶ
玄米は白米より硬いので、よく噛んで食べる必要があります。
よく噛むことで食事に時間をかけられるので、少量でも満足感が得られます。
結果的に食欲を抑えることができるんですね。
また、食物繊維も豊富なので、便秘解消など身体を内側から綺麗にしてくれます。
カロリー自体は白米とさほど変わりませんが、栄養価は玄米の方が高いんだとか。
食欲を抑えるのにもってこいの食べ物ですね。
よく噛んで食べる
一度の食事で20分以上かけて食べることをおススメします。
しっかり噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて十分な満腹感が得られます。
また、血糖値は上昇するのに20~30分ほどかかります。
早食いなどで20分以下で食事が終わってしまう人は十分な満腹感が得られないので、食欲が抑えられる前に余分に食べてしまう傾向があります。
一口に10~20回ぐらいは、最低でも噛みたいところです。
まとめ
食欲を抑える方法、既に知っているものから意外なものまで様々ですね。
運動すると食欲が増すかと思いきや、実は抑えてくれるんです。
ダイエットや減量には運動は必要不可欠ですので、食欲も抑えられ体重も減って一石二鳥ですね。
生活習慣なども食欲の原因にとても関係があります。
一度の食事で大量に食べてしまっていると、脳や身体に『いっぱい食べなきゃ!』という習慣が身についてしまうそうですよ。
人間の身体って、本当不思議ですね。
ただ、食欲を抑えるために無茶はしないこと。
ストレスを溜めないように、楽しく出来たらいいですね。
→ 食べないダイエットは失敗する!食べないと太る仕組みをわかりやすく解説
スポンサーリンク