【子供のしつけ方】叱らないでしつける4つの方法を紹介

「叱らない育児」という言葉をよく聞くようになりました。賛否両論あるようですが、親であれば誰しも、子供を不必要に叱って傷つけたくない、悲しませたくないと思うものです。
でも、叱らなければいけない場面も当然あるわけで、思わず声を荒げて子供を泣かせてしまうことも。そんな時は、涙の跡が残る子供の寝顔を見ながら、自己嫌悪に陥ってしまう親もいるでしょう。
だったら、叱らないでしつける方法はあるのでしょうか?愛情さえあれば、子供はわかってくれるのでしょうか?
その線引きや、叱らないで済む方法などを考えていきましょう。
スポンサーリンク
目次
子供をしつけ方。叱らないでしつける4つの方法
1.子供の悪い点を指摘しない
何かができなかった時や失敗してしまった時。思わず「どうしてできないの!?」と、イラだち「あなたのここが悪いからできないのよ!」と、たたみかけてしまうことはありませんか?
「できない」ことを責められると、子供は自信を失います。子供なりに一生懸命だったかもしれない。頑張ったかもしれない。だけど、未熟な子供ゆえに上手くいかないことは多いのです。
そんな時は、上手くいかなかったことを責めるのではなく「こうすれば上手くいく」と、そのやり方を教えてあげてください。
失敗したと、子供はわかっているのですから、そこからどうすれば良い方向へいけるかを一緒に考えると、子供はさらに頑張ろうという気持ちになるでしょう。
ポジティブな言葉は子供のやる気を引き出します。
2.体罰や罵声はしつけではない
子供のためを思うからこそ厳しくする。それはそれでしっかりした考え方だと思います。
だけど子供が、親は自分のために叱っているのだと理解するのは、少なくとも小学校高学年くらいからです。
親の本気度を表すために大声を出す。痛い思いをさせて、強制的にわからせる。これらは一見「厳しいしつけ」に見えますが、子供にとってはただの「恐怖」でしかなく、親の言いたいことは伝わりません。
「怖いから」「痛いから」言うことを聞くのであれば、子供はいつまでも自分の何がいけなかったか、どうすればいいのかを理解しないでしょう。
「厳しさ」を教えたいのであれば、親は自らを厳しく律することです。どんな嫌なことがあっても、やるべきことはやる。楽な道を選ばない。
例えばどんなに疲れていても、「子供との約束は必ず守る」など。
子供は、親が懸命に自分に向き合ってくれていると肌で感じ「やるべきことはやる」という、親自身の厳しさを知るでしょう。
まさしく「親の姿を見て子は育つ」ですね。
3.我慢を押しつけない
「わがままを言わせないようにしたから我慢を覚えた」
これを安易にしつけの成功だと思ってはいけません。
もしかしたら子供は、自分の希望を伝えることを諦めてしまったかもしれないのです。
子供は「これ欲しい」「あれがしたい」など、無邪気に自分の願望を口にします。それに対して親は、「わがままなばかり言って!」と目くじらをたて、いちいち「ダメ!」と、押さえつけることがよくあります。
それが続くと子供は「言っても無駄」だということだけを学んでしまい、何も興味を示さなくなるでしょう。
子供の願望は聞いてあげてください。そしてなぜダメなのかの理由を伝え、子供の残念に思う気持ちを受け止めてあげてください。
子供は、親に自分を理解してもらえたことで、親から押し付けられた我慢ではなく、ダメな理由を理解して、自分から我慢することを覚えるでしょう。
4.しつけたいことは親が実践する
どんなに口うるさくしつけを言い聞かせても、親が実践しなければ何の意味もありません。
例えば、玄関の靴をそろえる。挨拶をする。食事のマナーを守る。など。
厳しくしつけるというよりも、そうすることで、自分も周りも気持ちよく過ごせるのだと、親が自ら行動して、日常的に見せるといいでしょう。
そうすることで、頭ごなしにガミガミ言われて仕方なくやるのではなく、当然のマナーとして身につくのです。
もちろん、できた時はしっかり褒めてあげてくださいね。
スポンサーリンク
どうしても叱らなければいけない時の注意点
なるべく叱りたくない。優しく穏やかな親でいたい。
そう思っても、危険な時や、ルールを破った時などに、叱らなければいけない場合もあります。
「叱らない」=「放置」であってはいけないのです。
叱る時に注意したいのは、子供を傷つけたり脅したりする言葉。
「ダメな子」「悪い子」や、「そんな子はいらない」など、人格を否定してしまう言葉は、子供をひどく傷つけます。意識して使わないようにしてください。
そしてもう一つ、「叱る」=「従わせる」であってもいけません。
「やってはいけない行為」を叱るのであって、「子供を否定」することではないのですから。
子供が素直に注意を聞き入れるようになる叱り方が大切です。
うっかり、叱り過ぎてしまった時は、親も素直に「言い過ぎてごめんなさい」と謝りましょう。
親の姿勢を、子供はちゃんと見ていますよ。
スポンサーリンク
まとめ ―「叱る」と「怒る」を混同しない―
「叱らない育児」は「怒らない育児」です。
子供を叱る時に、自分の中にある「怒り」をぶつけてないかと冷静になるのも大切です。
かといって、子供の言うことを何でも「はいはい」と聞き、子供が何をしても許すというものではありません。
また、言うことをきかせようと縛りつけるものでもありません。
「叱る」は「教える」ことだと思います。
色んなことを教えてあげてください。
子供が将来困らないように。社会に出て恥をかかないように。そして日々を楽しく過ごせるように。
子供の目をしっかり見て、親の想いを教え、伝えてあげてください。
→ 子供の帰りが遅い時の対処方法は!? 親がとるべき5つの行動!
スポンサーリンク