「首が痛い!」寝違えた首の痛みを今すぐ治したい!

朝起きて首を寝違えたと気付いた時、すぐにでも治したいと思いますよね。
激痛が走るワケじゃないんですが、何かをする時にズキンっと痛む、あの辛さ。
何日かすれば痛みはなくなるとはいえ、あれって結構地味にストレスが溜まりますよね…。
仕事や家事が億劫になってしまうその前に!
寝違えた首の治し方、知っておきましょう。
スポンサーリンク
首の寝違えた痛みの治し方は”首以外”の場所にあった!
寝違えた首の痛みは肩や腕、肩甲骨を上手く動かすことで改善します。
首やその周辺を動かすことではないんですよ。
意外ですよね。
どこをどうすればいいのか、それぞれ見ていきましょう。
肩をすくめる運動
身体の力は抜いた状態で、両肩をまっすぐ上にあげてください。
この時、ほかのところにも力が入ってしまいやすいので、肩以外には力を入れないように気を付けてくださいね。
そして、上げた肩をゆっくりおろしてください。
一気に力を抜かないで、ゆっくり優しくおろしてあげるのがポイントです。
10~20回ぐらいが目安です。
腕を引く運動
こちらは某医療マンガで紹介された方法です。
知ってる方もいるのでは?
まず、椅子に座った状態で、背筋を伸ばします。
そして痛む側の腕を少しづつゆっくりで構いませんので、後ろに引き上げましょう。
上げた腕が止まるところで20秒キープします。
これを2回繰り返します。
手首の力は抜いて行うのがポイントです。
肘を後ろに引く運動
腰の後ろに痛む側の手のひらを当てます。
真後ろのベルトに手を当てるイメージです。
そのまま肘を後ろにゆっくり引いてください。
この状態を20秒キープします。
こちらも2回繰り返します。
痛みがひどい時は無理をしないこと。
背筋を伸ばし、余分な力が入らないように気を付けてくださいね。
スポンサーリンク
やっちゃダメな対処法
寝違えた時、首や肩を揉んだり、ストレッチしたりしますよね。
これ、やっちゃダメなことなんです。
寝違えたということは、首や肩のまわりの筋肉が正常に動くことができない状態になっています。
つまり、首や肩に炎症が起こっているということなんです。
身体からSOSのサインがでているんですが、そのサインを無視して動かしてしまうと、痛みが増して余計に悪化してしまう危険が!
揉んだり、押したり、ストレッチしたり…。
これは炎症を悪化させてしまう原因です。
痛みから早く解放されたくて、”痛み”の部分に直接なにか対処したい気持ちが出るのは当然です。
でも、悪化させてしまうことを考えればやめた方がいいです。
痛い部分は無理に動かさないこと。
むしろそっとしておいてあげた方がいいんです。
良かれと思ってやっていることが、実はNG行為でもありますので、十分に気を付けてくださいね。
寝違える原因
なぜ寝違えてしまうのか?
それは寝る姿勢と密接な関係があります。
実は寝違えるのは、腋の内側を通る腋窩神経(えきかしんけい)が寝ている間に圧迫されて起こるんです。
腋窩神経は首を支える筋肉に繋がっています。
圧迫されることで血行不良になって痺れてしまい、首に痛みが発生してしまうんです。
それが”寝違え”なんですね。
枕の高さが合っていないと、首が前のめりになった姿勢になります。
例えば、うっかりソファーで寝てしまった時、頭の位置すごく高いですよね。
この姿勢が身体にとても負担をかけてしまってます。
それに首には色んな神経が通っています。
寝違えるだけでなく、何かあったらと思うと怖くないですか?
できるだけ真っすぐな姿勢になるように、自分に合った枕の高さを知っておきましょう。
それに、枕の高さが変わるだけで、朝の目覚めは全然違いますよ。
また寝違えて痛い思いをしないために、寝る姿勢には気を付けてくださいね。
タオルをどんどん重ねていって、どれくらいの高さならいいのか一度調べてみるのもおススメですよ。
注意したいのは、寝違えたことが原因ではなく、何か他の病気が隠れていること。
寝違え自体はだいたい2〜3日ぐらいがピークで、その後徐々に痛みは減っていきますが、1週間以上経っても痛みがなくならない場合には、整形外科など病院に行ってきちんと診てもらってくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
寝違えた時の痛み、すごく辛いですよね…。
何かするたびに『ヴッ…!』となっちゃうあの痛み。
テンションも下がってやる気もなくなってしまいます。
寝違えを治す運動はすぐできるものばかりです。
特に2番の肘を引く運動。
私は某医療マンガを読んで知ったんですが、何日かして母が寝違えました。
タイミングが良かったので実験台になってもらったんです(笑)
描いてる通りにしただけですが、すぐに効果ありでした。
寝違える辛さを経験したら、『もうあんな思いをしたくない』と強く思うはずです。
そのためには、普段から寝る姿勢や枕の高さ、寝る場所なども気を付けなければいけません。
だけどもし、また寝違えてしまうことがあっても、治す方法を知ってるのですぐに対処できますけどね。
スポンサーリンク