嫌いな人と縁を切る方法!苦手な人や合わない人との縁の切り方8選

嫌いな人との縁を切る方法をお探しではありませんか?
人との付き合いの中で『あ~!この人やっぱ無理!』なんて思うこと、誰にだってありますよね。
趣味、職場、友人…人との付き合いが増えるにつれて話が合わない人、面倒くさい人っているものです。
でも自分の性格だったり、環境があったり、共通の友人がいたり…。色んな理由があってなかなか一歩踏み出せない場合もあるわけで…。
それでも、どうしても無理な人、嫌いな人とは縁を切ってしまってもいいんです。
無理に辛い人間関係を続けないで済むように、嫌いな人と縁を切る方法を知っておきましょう。
スポンサーリンク
目次
嫌いな人と縁を切る8つの方法
一口に「縁を切る」と言っても色んな方法があります。
なので、自分に合った方法を試すのが手っ取り早いかと思います。
ただでさえ人間関係のことで悩んでいるのに、慣れないことをして更にストレスを溜めることなんてありません。
あなたに出来る方法でやっていきましょう。
無視をする
いきなり会話を無視するのはハードルが高いかもしれませんね。なので、まずはメールや電話などの連絡を無視しましょう。
電話には出ない、返信を2~3回に1回にする、など徐々に無視していけば、やがて連絡もこなくなります。
会った時になんて言えばいいかわからない?
そんな時は携帯のせいにしちゃいましょう!『なんだか最近携帯おかしくて…替え時かな~?』なんてしらばっくれちゃいましょう!
『忙しい!』とアピールする
仕事で忙しい、家庭の事情で忙しい、など何かにつけて「忙しい」から時間がないとアピールしましょう。
当たり障りのない会話をしたら『あ、ごめん!忙しいから、またね!』と切り上げてその場を離れてもいいです。
自分と会話する時間がない、と相手に思ってもらえれば自然と疎遠になるはずです。
仕事や家庭のことなどが理由であれば、仕方ないとたいていの人は思いますしね。
スポンサーリンク
接触する回数や時間を減らす
お互いに大切にしていない限り、一緒に過ごす時間が減れば、自然と疎遠になっていくでしょう。
もし、一緒にいるだけでストレスが溜まったりする相手だったら、共有する時間も減り、ストレスも減り一石二鳥ですね。
無関心になる
相手の話や行動にも『へぇ~』とか『興味ない』という態度を取りましょう。
自分にとって面白くない返事や態度が続けば、相手の方から離れていきます。
あなたが聞いてくれるからずっと話していたワケです。そうじゃないと判断したら、あなたには話しに来なくなります。
相手の反応は気にせず、能面になって無関心を貫きましょう!
ハッキリ断る
お誘いが来ても毎回ハッキリ断りましょう。
何度か続けば『あれ?もしかして避けられてる…?』と相手は察してくれるでしょう。
そうなればもうお誘いは来ないだろうし、自然と縁も切れているはず。
時々へこたれないタイプの人もいますが、そうなれば根競べです。
諦めてくれるまで頑張りましょう!
おまじないを試してみる
効果の程は定かではありませんが、色んなおまじないがあります。
トイレットペーパーに名前を書いて流したり、便せんに書いて燃やしたりなど方法はさまざま。
職場関係や友人関係など、タイプ別の方法があるんだとか。やるだけで気持ちがスッキリするかもしれませんよ。
だけど一つ注意したいこと!それは、相手を呪わないこと。
おまじないを試す過程で色んな思いが込み上げてくるかもしれませんが、縁を切ることだけを考えて淡々とこなすようにしましょう。
呪いもそうですが、自分の行いはやはり自分に返ってくるものです。
やり方には気を付けてくださいね。
スポンサーリンク
縁切り神社に行ってみる
最後は神頼みです!
日本各地に縁きり神社として有名な場所はありますが、中でも京都の安井金比羅宮の「縁切り縁結び碑」見た目のインパクトがすごいです(笑)
ご利益ありそう。
実際、ネットの書き込みでも『ご利益ありすぎ!』という書き込みもよく見かけます。
悪縁を切り、良縁に恵まれる縁きり神社。今の環境を変えるには、時には神様の力を借りるのも必要なのかもしれません。
悪縁を切りに行ってみませんか?
大切なのは『いい人』を辞めること
全ての人に好かれるというのは不可能です。
どんなに良い人であっても合う、合わないはあります。それは仕方のないことです。
相手に好かれたい、一人になりたくないあまりに誘いや頼み事を断れない人がいます。
最初は「良い人」だったのが、今では「都合の良い人」になってしまってませんか?
嫌われたからと言って、あなたに何か不都合がありますか?
あなたに対して、思いやりが感じられない人を、あなたが大切にし続ける必要はないのです。
もし相手の意にそぐわないことであっても、良いことは良い、悪いことは悪い、とハッキリ言える自分になりましょう。
それが、面倒な人と関わることが少なくなるコツでもあります。
まとめ
色んな人との付き合いが増えていくことは嬉しいですが、やっぱり最後は自分と波長の合う人と一緒にいることになります。
相手を傷つけたくないからと言って、我慢をし続けると後々後悔することもあります。
恋人でも友人でも親子でも、自分ばかりが我慢を強いられる関係というのは続かないものです。
人間関係で大切なのはお互いの相手を思いやる気持ちです。
縁を切りたいと思った相手でも、悪いところばかりではなかったはずです。
最初の出会いや感謝の気持ちを思い出してみて、まずは改善できないか努力してみることも忘れないで下さいね。
スポンサーリンク