地肌がかゆい時や湿疹ができた時の対策!詳しい症状別対策方法を紹介

地肌のかゆみや湿疹などで悩んでいませんか?
すぐに治まるかゆみならいいのですが、湿疹ができていたり、フケとともにかゆみがいつまでも続く場合は対策が必要です。
特に季節の変わり目は体調も崩しやすく、「かゆみ」は頭皮からの注意信号。
「かゆい」と感じた時から、適切なスカルプケアを意識して、かゆみのない頭皮環境を整えることが大切です。
今回は、地肌のかゆみと湿疹の原因と対策を提案していきます。
スポンサーリンク
目次
地肌のかゆみや湿疹の原因と対策
毎日シャンプーをしているのに地肌がかゆい、湿疹ができている、フケが多い。
これらは「頭皮湿疹」の症状かもしれません。
シャンプーや生活習慣だけでなく、現代のストレス社会が原因で、頭皮湿疹に悩む人は増えているようです。
頭皮湿疹にはいくつかの種類があり、それぞれに原因と対策が変わってきますので、ご自身に当てはまるものを把握したうえでしっかりとしたケアをしてください。
カビ菌が原因の脂漏性皮膚炎
皮脂の量が多いと、皮脂を栄養とするカビ菌「マラセチア菌」が繁殖して地肌に炎症を起こします。
特に皮脂が多く分泌される頭頂部や後頭部で発症し、かゆみとべたつきのあるフケが特徴です。
原因は皮脂の過剰分泌、シャンプーの洗い過ぎやすすぎ不足、ストレス、ビタミンBの不足、などです。
放っておくと慢性化しやすく、医療機関での投薬治療が必要になります。
対策
- 強い洗浄力のシャンプーを避け、アミノ酸シャンプーで優しくしっかり洗う。
- ビタミンB群を取り入れた食事を心がけ、バランスの良い食事をする。
- ストレスを溜めないように、規則正しい生活と十分な睡眠を。
- 紫外線に気をつける。
スポンサーリンク
乾燥による皮脂欠乏性湿疹
皮脂欠乏性皮膚炎ともいいます。
皮脂が足りなくて地肌が乾燥し、角質がフケになって剥がれ、かゆみを起こす皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎と似た症状ですが、頭皮に潤いがなく、乾燥したフケがパラパラ落ちるのが特徴です。
乾燥した頭皮はバリア機能が低下しているので刺激に弱く、気温や湿度の変化、埃などの外部刺激に過敏に反応してかゆみになります。
乾燥肌やアトピー性皮膚炎の方に多く見られる皮膚炎です。
冬場の乾燥や、夏のエアコンによる乾燥に注意が必要になります。
対策
- 合わないシャンプーや整髪料を見直す。
- シャンプーの時にゴシゴシ爪をたてない。
- 暴飲暴食、睡眠不足、過度なストレスに気をつける。
かぶれなどによる接触性皮膚炎
シャンプー剤やヘアカラー、整髪剤などの成分が刺激となり、地肌がかぶれて炎症が起こり、かゆみになります。
アトピーも含まれますが、生まれつきの体質だけではなく、大人になってからアレルギー症状が出ることもあります。
今まで普通に使っていたシャンプーや整髪剤などでも、急に症状が出るので注意が必要です。
違和感を感じたら、ただちに使用を止めましょう。
対策
- シャンプーや整髪剤などの成分を、より刺激の少ないものに見直す。
- ヘアカラーやパーマ液にも注意。
- 症状が強い時は、お湯だけでシャンプーをする。
- 病院でアルゲン物質を特定する。
スポンサーリンク
その他のかゆみの原因
湿疹やアレルギーなどの病気とまではいかなくても、日常生活の中にかゆみの原因となるものもあります。
乾燥
常に外気に晒され、紫外線を受ける頭皮は、思っている以上に乾燥しています。
また、加齢による乾燥も避けられません。
より優しいシャンプーを心がけ、また良質なタンパク質などの食事で、体の内側から潤いを取り戻す努力をしましょう。
すすぎ不足
シャンプーのすすぎ不足で洗浄成分が地肌に残ると、皮膚トラブルの元になることがあります。
どんなにいいシャンプーを使っていても、しっかりとしたすすぎはとても重要になります。
また、香りを残そうと、トリートメントやコンディショナーを軽くすすぐようなこともしないでください。
食生活
食事は頭皮環境を左右します。
一番気をつけたいのは、辛いものなどの刺激の強い食材です。
トウガラシやスパイスなど、発汗作用のあるものは、毛穴を詰まらせるので頭皮にはよくありません。
また、カフェインやアルコール、チョコレートなども皮脂を増やすので気をつけましょう。
頭皮のために摂りたい食材は、
- 亜鉛:牡蠣、海藻、納豆、レバー、うなぎ、アーモンド
- ビタミンB群:豚レバー、ニンニク、まぐろ、アボカド、胡麻、玄米、大豆
ビタミンAやEも、頭皮にはとてもいい栄養素なのですが、サプリなどで過剰摂取すると、ハゲの元になりますので、ご注意を。
バランスのとれた食生活が何よりも大切になります。
睡眠時間
理想的な睡眠時間は8時間とよく言われますが、これには医学的根拠はありません。
ベストな睡眠時間は6時間半~7時間半。
6時間以下ではいけないのはもちろんですが、実は8時間以上の睡眠も、体に悪影響を及ぼします。
適度な睡眠は新陳代謝を促し、ストレス解消にも効果絶大です。
是非、睡眠時間を意識してみてください。
まとめ ―地肌の健康と体の健康―
地肌がかゆいときは、頭皮湿疹などの皮膚病の疑いがあります。
かゆいからといって爪をたててかきむしると、地肌を傷つけてますますかゆみがひどくなり、慢性化することも。
抜け毛や薄毛の原因にもなりますので気をつけてください。
我慢できないかゆみがある時は、医療機関での治療が完治への一番の近道です。
自己流のセルフケアではなく、早めに専門医に相談しましょう。
気になるかゆみをきっかけにして、正しいシャンプーの仕方や、頭皮に優しいヘアケアを意識することも大切です。
健やかな頭皮は健康な体あってのもの。
日々の生活も健康的に過ごしましょう。
スポンサーリンク