今すぐ消したい足の匂い!緊急時の対処法と、足の匂いを消す対策

今すぐ足の匂いを消したい!
そんな緊急事態に直面して慌てた経験はありませんか?
あまりにも強烈な足の匂いに、人前で靴を脱げない方は意外と多いようです。
どんなに気をつけていても、夏は汗で蒸れ、冬はブーツなどの通気性の悪さで蒸れ、足は常にクサい匂いをはらんでいます。
足がクサいと、不潔感などのイメージダウンは避けられません。
急に靴を脱がなければいけなくなった時の緊急対処法と、スッキリと足の匂いを消す効果的な実践法を紹介します。
スポンサーリンク
目次
今すぐ消したい足の匂い!
人と一緒にいる時に、急に靴を脱がなければいけなくなった。
足の匂いを自覚している人にとっては焦ってしまう場面です。
脱いだ途端に立ち込めるあのクサさは、きまりが悪い上に申し訳なくなってしまいますね。
そんな緊急事態にはトイレへ駈け込んで、こっそり対処しましょう。
靴下を替える
応急処置としては、手っ取り早く靴下を履き替えることです。
手持ちがない時は、コンビニで用意するなどしてください。
消臭靴下だとなおいいです。
最近の靴下には、強力な消臭機能がついています。2000円以上するものでは、確実に匂いが消えると評判のものもあります。
足の匂いが気になる方は、常に用意しておきましょう。
また、五本指ソックスも、匂いの元である指の間の匂いをごまかしてくれます。
足の裏を拭く
時間の余裕があれば、汗ばんだ足の裏を、ウェットティッシュなどで拭きましょう。
アルコール除菌のシートが効果的ですが、アルコールが肌に合わない方は気をつけてください。
合わない成分で足裏を拭くと、肌がダメージを受けて、多量の汗をかく可能性があります。
汗は匂いの大敵です。
足裏専用フットシートが市販されていますが、ボディ用のデオドラントシートも意外とスッキリしていいかもしれません。
指の間を丁寧に拭きとった後は、完全に乾いてから靴下を履いてください。
消臭スプレー
さらに余裕があれば、足裏と靴に消臭スプレーを吹きかけると、かなり安心です。
足裏用には、消臭と汗を抑える機能のあるスプレーもあります。
靴に吹きかけるスプレーは、余分な香りのないもの(無臭)を選んでください。
香りでごまかそうとすると、匂いが混ざってさらなる悪臭になる恐れがあります。
ご注意を。
足や靴の匂いは雑菌が繁殖したものです。除菌タイプのデオドラントスプレーを選びましょう。
スポンサーリンク
足を無臭にするための実践法
足裏が「汗で蒸れる」→「角質がふやける」→「角質をエサにして雑菌が繁殖する」この3ステップが基本的な足の匂いの原因です。
応急処置で一時的に消臭しても、汗をかく環境の中では足の匂いの元はとれません。
毎日のケアで、匂わない足にしていきましょう。
汗対策
汗をかいて、湿った状態でいることをさけるために、靴下をこまめに履き替えてください。
5本指靴下の他、湿りやすい指の間の汗を吸いとるガーゼも市販されています。
靴は通気性のよいものが望ましいです。
合成皮革の靴は通気性が悪いので、できれば本革の靴がいいでしょう。
靴を選べないのであれば、湿気を取るインソールを敷いてください。
緑茶成分配合などの消臭抗菌タイプのものもあります。
仕事中の屋内ではサンダルやスリッパに履き替えたり、家に帰った時はなるべく素足になるなど、足裏を乾燥させる工夫も大切です。
角質対策
足裏のガサガサした部分は角質と言って肌に凹凸があり、菌の温床になっています。
この角質を綺麗にしましょう。
まず足をお湯につけて皮膚をふやかし、その後で、しっかりと泡立てた石鹸で丁寧に洗います。
石鹸は保湿系のものではなく、殺菌効果のある薬用石鹸を使います。
重曹を入れたお湯に、10~20分くらい足を漬けておくのも消臭にはとても効果的です。
重曹は、使用目的によっては刺激の強いものがあるので、食用を選んでください。
軽石で角質を削る方法もありますが、3週間に1回程度がいいでしょう。
頻繁に削ってしまうと乾燥が進み、さらに角質層が厚くなります。
足裏専用のスクラブやピーリング剤を利用するのもいいですね。
ただし、こちらもやり過ぎは禁物です。
スポンサーリンク
雑菌対策
高温多湿を好む雑菌は匂いの元凶です。
足裏をどれだけ清潔にしても、靴下をこまめに履き替えても取れない匂いは、靴にまで繁殖した雑菌のせいです。靴がクサいのです。
洗えるものは洗い、靴のクリーニングも利用しましょう。
1日履いた靴は陰干しして乾燥させることによって、菌の繁殖を抑えられます。
できれば3足の靴をローテーションするくらいがおすすめです。
とにかく今すぐ靴の匂いを何とかしたい緊急時には、靴の中に重曹を振り撒くという裏技があります。
重曹の消臭効果は確実なので、かなり効果的な方法です。
後始末が大変な場合は、重曹を靴下やストッキングに詰めたものを靴の中に入れて、一晩置いてみてください。スッキリ匂いがなくなっているはずです。
まとめ―足の匂いで慌てないために―
不規則な生活やストレスからくる「疲労臭」も、足の匂いの原因の一つです。
こちらは、睡眠や食事などの生活習慣を見直す必要があります。
また、水虫や足裏多汗症、糖尿病などの病気が隠れている場合もあります。
どんなに足のセルフケアをしても匂う時は、一度皮膚科で相談するといいでしょう。
足の匂いで慌てないためには、替えの靴下、フットシート、消臭スプレーが必需品です。
足の匂い対策には、足、靴下、靴の清潔と乾燥が大切です。
足の匂いの悩みをスッキリ解消して、足先までいい男でいてください。
スポンサーリンク