『サラリーマン川柳2017』入選作品一覧100選からベスト10を大予想!

第30回を迎えた『サラリーマン川柳2017』。
入選作品一覧(100選)から大胆にもベスト10を予想してみました!
実は先日、4名の「サラリーマン川柳マニア」の方に、100選の中から選んだベスト10と、それぞれの川柳についてのコメントをもらいました。
その内容は、以下のページで絶賛公開中です!
第30回サラリーマン川柳2017!入選作品100選から選んだベスト10と面白コメント
順位は違っていても同じ川柳を選んでいたり、同じ川柳を選んでいてもコメントが全く違ったり、なかなか面白いものです。
そんな中、そのページを見た「サラリーマン川柳マニア」から、「俺が予想した順位とコメントも載せてくれ!」とのメールが!
既に公開しているページに追加しようとも考えましたが、自らすすんでメールしてきたことに敬意を評し、単独でページ作成することに。
それでは早速、自信満々のベスト10とコメントをご覧いただきましょう!
スポンサーリンク
目次
マニアが選んだ『サラリーマン川柳2017』ベスト10を発表!コメント付き
第1位の川柳とコメント
ティピィピー ピィピィエィピー アイドンノー
まずとっても語呂が良い!
ついつい口に出して読んだあと、ふふっと思わずわらってしまいます。
アルファベットで省略されるものが多い中、響きがよく似ているこの2つを選んだところにもセンスを感じました。
TPPとPPAP、きっと言い出せないだけで、何が何のことやらわからない人も少なくないでしょう。
何でもかんでも英語にすればいいと思うな、意味が伝わりにくい。
そういう心情が伝わってくるようです。
アイドンノーと締めたところも、個人的に好きなポイントでした。
第2位の川柳とコメント
ありのまま スッピン見せたら 君の名は?
大ヒットした映画「君の名は。」と絡めた川柳。
ありのままというフレーズは、少し前に流行った映画「アナと雪の女王」で多用されていたものでもあります。
その2つを器用に組み合わせ、日常のワンシーンを上手く表現しているなと感心してしまいました。
化粧品が日々進化していく中、今や女性の化粧は、別人を作り出すマジックです。
そうなると、恋人同士や親しき仲であるほど、スッピンを見せるのは勇気がいること。
うっかり「君の名は?」だなんて聞いてしまったら、関係にヒビが入ってしまうかもしれません。
注意が必要ですね。
第3位の川柳とコメント
アモーレも 今や我が家の 新ゴジラ
アモーレは、サッカー日本代表の長友選手がタレントの平愛梨さんを表現したことばで、イタリア語で「愛する人」という意味です。
そんな甘い台詞と新ゴジラという、ミスマッチ具合が笑いを誘います。
愛する人も、今や我が家の新ゴジラ。
歴代の中でも強く、大きく、人々に絶望を与えた新ゴジラを人に例えてしまう辺りが、中々度胸が据わっています。
きっとこのことが新ゴジラにバレたなら、ただでは済まないでしょう。
しかし、きっとそんな今でも、アモーレに違いはないはず。
バレたときには、耳元で愛を囁いて、対象を沈黙させましょう。
スポンサーリンク
第4位の川柳とコメント
ちゃんとやれ それじゃ分らん ちゃんと言え
ちゃんとやる、ちゃんと言う。
この2つは同じことなので、見事にブーメランが刺さっている状態を表現した川柳ということになります。
ちゃんとやれと言う上司やその他に対しての、「お前はちゃんと言ってないじゃないか、それじゃわからないんだ」という切実な思いが伝わってくるようです。
これを実際に言ってしまうと、うっかり屁理屈として捉えられかねないので、心のなかで留めておかなければいけませんね。
第5位の川柳とコメント
ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?
これぞ、近年のゆとり批判をズバリと言い表していると思います。
ゆとり教育を批判しているようでいて、ゆとりゆとりと騒ぐ一部の人達は、きっと正しい意味でそのことばを使えていないことでしょう。
結局のところ、世代論なのです。
「近頃の若者は」が「ゆとりは」に代わっただけの話。
この川柳はそうした側面をよく捉えています。
バブル世代でしょ?といわれた人達はどう返すのか、想像力が刺激されました。
第6位の川柳とコメント
「後でやる!」 妻の顔見て すぐにやる
情景がサッと頭に浮かんでくる、素晴らしい川柳です。
後でやる、という台詞は誰もが一度は言ったことがあるのではないでしょうか。
特に子どもの頃は、宿題やお風呂、ご飯など、何かを親に促される度に「後でやる!」と返事していた、そんな人もいるはず。
しかし、その要領で妻に言ってしまい……妻の顔は一体どうなっていたのでしょうか。
そこには触れていないのに、想像できてしまう表現力がこの川柳にはありました。
スポンサーリンク
第7位の川柳とコメント
俺よりも 先に辞めるな 後任者
これもまた、切実で悲痛な叫びが聞こえてくるようでした。
後任者に仕事の引き継ぎをしてからなら辞められる。
人手不足が解消されれば辞められる。
そうした期待を打ち砕く、後任者の辞職。
きっと少なくない人が、そうした経験をしているのではないでしょうか。
自分よりも先に辞められてしまうと、後任者ということばの意味すら怪しくなってきてしまいますね。
第8位の川柳とコメント
ジャンボくじ 抽選前夜の 家族会
思わずほのぼのとしてしまう一句。
宝くじなんて当たるはずないとはよく言いますが、しかしそれでも夢を買うために買う人も多いはず。
そんな中、抽選前夜にその買った夢を語り合う家族の姿が表現されています。
当たったならこれを買いたい、あれをしたい、叶わないとは思っていても、「もしかして」を期待してそんな会話をしていることでしょう。
そんな家族会が開けるならば、それだけでジャンボくじにも価値があるというものです。
第9位の川柳とコメント
遺伝子を コピーしていた 通信簿
子どもが持って帰ってきた通信簿を、どれどれと開いてみたところ、そこに並ぶ数字はかつての自分のものと大差ないものだった……そんな情景が頭に浮かびます。
顔や仕草、そうした部分が似てくる度に、遺伝子の存在は確認できます。
しかしながら、通信簿というデータにすらしっかりと示されてしまうと、思わず何も言えなくなってしまいそうですね。
成績が多少悪くても、まあ仕方ないな、と苦笑いでしょう。
第10位の川柳とコメント
シン・ゴジラ 俺の会社も 踏んでくれ
有り得ないこととは知りながら、祈らずにはいられない。
そんなシンプル故に共感しやすい川柳でした。
不謹慎とは知りながら、台風で学校が休みにならないか、と考えた人はきっと多いはず。
きっとその気持ちが進化した先が、会社を踏んで欲しいというものなのでしょう。
多少のことでは仕事はなくならない、そんな人達にとっては、空想の存在でも絶対的なゴジラが恋しいのかもしれません。
→ 他の4人が選んだベスト10とおもしろコメントも見てみよう!
スポンサーリンク